37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

入善町議会 2021-03-01 令和3年第21回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

消防救急については、新川地域消防組合での広域運営メリット最大限に生かし、消防力救急体制強化に努めるとともに、消防分団車両等更新消防団安全装備品の購入など、地域を守る消防団充実強化を図ってまいります。  交通安全対策については、高齢者や子どもを対象とした交通安全教室の開催などを通して、交通事故防止に対する啓発活動や見守り活動に努めます。  

立山町議会 2020-06-01 令和2年6月定例会 (第1号) 本文

さらに、仮称「日中上野地区交流センター」の整備に対する農山漁村振興交付金をはじめ、自治会への小型除雪機活動備品整備消防団員安全装備品の更新に対するコミュニティ助成事業助成金も新たに追加いたしております。  なお、地方債補正につきましては、1件の変更を行うものであります。  

南砺市議会 2019-08-05 09月02日-01号

消防費では、消防団運営費消防団員等公務災害補償等共済基金より安全装備品整備事業助成金内示があったため41万円を計上し、活動中の安全確保のため、各分団シールド付きヘルメットを配備するものであります。 教育費では、合掌造り家屋保護事業費に1,709万円を計上し、南砺合掌造り家屋保護事業により、劣化が著しい旧宝引荘合掌造り家屋茅屋根葺替え費用を補助するものであります。

滑川市議会 2019-06-18 令和元年 6月定例会(第3号 6月18日)

最近の自動車は、種々の安全装備標準装備されております。例えば、車線逸脱防止支援システムでは道路の白線車載カメラが認識をし、車線の中央を走行するよう、常時ステアリングを制御しております。これらの機能をしっかりと発揮するには、当然、基準となる白線黄色線でもそうですが、この線が不可欠であります。  

入善町議会 2019-06-01 令和元年第9回(6月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

まず、消防団員安全確保活動支援のため、消防ポンプ車車両車載無線機導入し、全団員防火衣の支給、救命胴衣、安全ヘルメット、トランシーバーなどの整備など、消防団安全装備強化充実させる事業を進めてまいりました。  一方では、消防団員家族に対し、日ごろの団員活動支援をいただいている感謝の意を込めた家族協力金を支給しております。

入善町議会 2019-03-01 平成31年第7回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

そのほか消防救急については、耐震性貯水槽整備消防団車両更新安全装備品の充実を図るなど、消防水利確保消防団活動環境整備に取り組んでまいります。  防犯対策については、LED防犯灯設置支援防犯パトロール隊への活動支援などを通じて、地域ぐるみ防犯活動を継続的に行うための環境整備に努めてまいります。  

滑川市議会 2018-06-12 平成30年 6月定例会(第3号 6月12日)

既に1年、2年がたって、自動車メーカーもこれらの安全装備については標準装備としてきております。また、ほかの自治体でも補助金制度を創設して取り組んでいるところも存在はします。  さて、本市はそのとき提案したこれらのことについて、その後どうなったのか確認をさせてください。 ○議長(原 明君)  黒川生活環境課長

滑川市議会 2018-06-04 平成30年 6月定例会(第1号 6月 4日)

消防団装備充実につきましては、団員安全装備品として、防火衣等整備を図ることとし、一般財団法人自治総合センター助成を申請しておりましたところ、このほど採択内示がありましたので、所要予算を計上しております。  また、減少する消防団員対策につきましては、県の消防団活動活性化補助金を活用し、団員募集ポスター、チラシを作成して配布することとし、所要予算を計上しております。

高岡市議会 2018-06-03 平成30年6月定例会(第3日目) 本文

消防団装備基準につきましては、平成26年の総務省消防庁告示改正により、新たな安全装備品、救助用資機材情報通信機器が追加されるなど、順次、機能性安全性の向上に対する整備が図られております。  本市におきましては、この改正を受けて各分団携帯無線機を配備したほか、分団車両更新に合わせてエンジンカッターチェーンソーなどの救助用資機材を順次配備しているところでございます。

入善町議会 2018-03-01 平成30年第3回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

消防救急については、耐震性貯水槽整備消防団員安全装備品の充実を図るなど、消防水利確保消防団活動環境整備に取り組んでまいります。  防犯対策については、防犯灯設置支援を拡充するほか、防犯パトロール隊への支援を通じて、地域ぐるみの見守り活動を継続的に行うための環境整備に努めてまいります。  

富山市議会 2017-09-04 平成29年9月定例会 (第4日目) 本文

今後も多様化する災害に対応できる人材を育成するため、各種研修訓練を行い、また安全装備品などの資機材整備し、消防団活動充実を図ってまいりたいと考えております。  次に、学生消防団活動認証制度について2点お尋ねのうち、本市学生消防団員の現状や役割について問うにお答えいたします。  

高岡市議会 2016-06-02 平成28年6月定例会(第2日目) 本文

消防団装備につきましては、東日本大震災契機といたしまして、平成26年に総務省消防庁告示によりまして消防団装備基準改正され、新たに安全装備品、救助用資機材情報通信機器などが追加されたところであります。  本市におきましては、この改正を受けまして、平成26年度に携帯無線機を各分団に3台ずつ配備し、情報連絡体制確保指揮命令系統強化を図ったところでございます。

富山市議会 2016-03-02 平成28年3月定例会 (第2日目) 本文

このようなことから、これまでも団員確保対策として、1つには、団員募集用ポスターリーフレット作成、2つには、分団器具置き場分団車両また安全装備品等整備、3つには、女性団員採用女性分団結成、4つには、消防団協力事業所表示制度導入、5つには、退職報償金引上げなどに取り組んできたところであります。  

富山市議会 2015-03-02 平成27年3月定例会 (第2日目) 本文

本市におきましては、これまでも消防団員災害対応力強化のため、新入団員研修をはじめ、定期的に各種研修訓練を実施するとともに、消防団器具置場の建てかえや消防ポンプ自動車更新に加え、チェーンソー組立式ボート等救助資器材整備ライフジャケット等安全装備品の導入など、計画的に行ってきたところであります。  

高岡市議会 2014-12-03 平成26年12月定例会(第3日目) 本文

まず、消防団員体制強化について、今後どのように活動体制強化充実を図っていくのかというお尋ねですが、消防団装備につきましては総務省消防庁告示基準が定められており、東日本大震災契機といたしまして平成26年2月7日に改正が行われ、新たに安全装備品、救助用資機材及び情報通信機器などが追加されました。  

  • 1
  • 2